狂化(Fate)

提供:ファンタジー能力Wiki
2025年4月27日 (日) 23:47時点におけるKaranemi666 (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「{{基本情報 | 作品名 =Fate | 使用者 = バーサーカー、ジル・ド・レェなど | 作中体系 = サーヴァントスキル | 別呼称 = バーサク }} == 能力について == === 概要 === 奈須きのこ作品Fateシリーズに登場する能力。 :'''理性や思考力と引き換えにステータスを上昇させる'''。 ==能力についての詳細== ===狂躁…」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
狂化(Fate)
作品名 Fate
使用者 バーサーカー、ジル・ド・レェなど
作中体系 サーヴァントスキル
別呼称 バーサク
テンプレートを表示


能力について

概要

奈須きのこ作品Fateシリーズに登場する能力。

理性や思考力と引き換えにステータスを上昇させる


能力についての詳細

狂躁による強化

  • 理性や思考力を失う代わりに強くなる
生前に狂躁した逸話があるサーヴァントならばこのスキルを得やすい。
基本的にクラスはバーサーカークラスとなるがバーサーカーじゃなくても狂化を持つ場合もある。
聖杯の力があれば無理矢理バーサクできる。
聖杯の力だろうね。狂躁のエピソードがなくても、
英霊にバーサーク属性を与えられるか……

[1]


ランクごとの効果

ランク 基本的な効果
EX 会話が可能に見えるが思考が固定されており意思の疎通が不可能。もしくは本人が絶対に受け入れないことを受け入れている状態。
A パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる
B パラメーターを1ランクアップさせるが、理性の大半を奪われる
C 幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせるが、言語能力を失い、複雑な思考ができなくなる。
D 筋力と耐久のパラメーターをアップさせるが、言語能力が単純になり、複雑な思考を長時間続けることが困難になる。
E 正常な思考力を保っているが、ステータス上昇の恩恵を受けない。


類似スキル

獣化

  • Aランク相当の強化
理性を失わないが獣としての論理に絶対服従になる。
全パラメーターを2ランクアップさせる。
狂化Aランクに匹敵する強さだが、理性を奪われることはなく、冷静な思考を保ち続ける。
ただし獣としての論理を構築し、そこからはみ出ることもなくなる。

[2]


ベルセルク

  • 勇猛と狂化の複合スキル
ベルセルクの由来となったとされるベオウルフが保有するスキル
威圧・混乱・幻惑といった精神干渉を無効化、格闘ダメージを向上させる勇猛スキルと、狂化スキルの複合。
このスキルを使用すると同時、彼は本能のままに戦う獣と化す。

[3]


暴走

  • 竜種が逆鱗に触れられた際の暴走
一時的な狂化状態になる
首元の逆鱗に触れられると一時的に狂化状態となるお竜さんのスキル。

[4]


使用者との関連性

ジル・ド・レェ

  • 『青髭』として知れた殺人者
いつか殺人者になることを受け入れつつも騎士として誇りある行動を取る。
極めて特殊な召喚であるのと、青髭―――ジル・ド・レェとしての名があまりに有名なため、セイバーであっても狂化
のスキルが付与される。

[5]


ヘラクレス(狂)

  • Bランクの狂化を受けながら知性を有する
会話自体は不可能であるが、正常な判断力の下に行動する。
それよりヘラクレスに注意をして下さい。
彼、やっぱり知性があるみたいです。

[6]

  • 元々超強力な英霊であるため狂化にも大きく魔力を消費する
魔力量の少ないマスターでは狂化のランクを下げて使役する必要がある。
ヘラクレス程のサーヴァントともなると
「狂化」させるだけでも膨大な魔力を消費する。
つまり、普段は「狂化」のランクを下げて消費を
抑えた状態で現界してるってわけ。

[7]


ヘラクレス・メガロス

  • 超狂化+巨大化
更なるステータス上昇に加えて、質量的にも強大になった。
完全に理性を失って天災の如く暴れまわる。
元の英雄の力に、バーサーカーとしての狂化補正――
それに加えて、巨大化の影響で純粋な物理干渉力も
高まっている。さらには……。

[8]


スパルタクス

  • 狂化EXで〝常に最も困難な選択をする〟ようになっている
会話しているように見えて完全無視。
支配者や自分より格上だとみなす態度を取っているならばマスターであっても殺す。
狂化を受けてもスパルタクスは会話を行うことができるが、彼は“常に最も困難な選択をする”という思考で固定されて
おり、実質的に彼との意思疎通は不可能である。

[9]


坂田金時

  • ステータス上昇効果を受けない代わりに真っ当
ダメージを負うごとに幸運判定で狂化。
狂化の際は全身が真っ赤になる。
正常な思考力を保っているが、ステータス上昇の恩恵を受けない。
ダメージを負うごとに幸運判定。
狂化の際、全身が真っ赤になる。怒りゲージマックス。

[10]


ヴラドⅢ世

  • “受け入れられないもの”受け入れて戦っている状態
ヴラド三世が聖杯に願うほど嫌いな吸血鬼の伝承を受け入れて戦っている。
狂化しているが思考は真っ当であり、聖杯に対する願望すら変化していない。では、何故規格外なのかというとバーサ
ーカーであり、吸血や変化といった吸血鬼の特徴を受け入れて戦っていることそのものが、ヴラドにとっては異例中の
異例なのである。

[11]


カリギュラ

  • 暴走しているがローマを引き合いに出して接触すれば判定で待機する
接触者がローマに縁があれば判定に補正あり。
ネロ、もしくはロムルスがあれば確実に成功。
ローマ帝国をより拡大し繁栄させねばならないという使命感だけは失われていないため、ローマを引き合いに出して味
方から接触を図られた場合は幸運の判定を行い、成功すれば暴走が自制される。
ローマにゆかりのある人物からの接触であれば、判定にプラス補正が加わる。すなわちネロやロムルスのアプローチであれ
ばまず確実に自制に成功する。
ただし、自制したところで「暴走せずに待機状態になる」だけなので、完全な意思疎通が可能となる訳ではない。

[12]

  • 月の女神の恩寵によって狂化した
月の女神の権能が届かない場所で、使用者がまともな状態ではない場合、普通に会話できる。
我が狂気は月の女神の恩寵なれば、時に失われもする。
普段は到底叶わぬが、ここは地獄の底。
今は女神の目さえおまえを見失おう。
……だが、狂気なき余は愛し子に触れる事はできぬ。
ままならぬものよ。
余はバーサーカーのクラスを以て現界せし身。
狂気なく、理性を以て語る事は許されぬ。
魂と肉体を遊離させつつあるおまえの
傍らに在ってこそ、余は、こうして語るのだ。

[13]


清姫

  • “嘘をつくこと”以外は真っ当な思考の持ち主
マスターを「愛する人」と定め、マスターに嘘を禁ずる。
嘘をつけば令呪剥奪。
意思疎通は完全に成立する。
しかしマスターを「愛する人」と見定め、嘘をつくことを禁ずる。
嘘をついた場合、どんな嘘でも必ず見破り、令呪を一回自動的に消費させる。

「――嘘を、ついておいでですね」

[14]

  • クラス替えしても慕っている事実は変わらない
よって狂化EXのまま
は? ランサーだろうがバーサーカーだろうが、
私は一向に一途にますたぁをお慕いしているだけであって、
狂化などまったく心当たりないのですが?

[15]


エイリーク・ブラッドアクス

  • 妻の仲介により日常会話すら可能にする
ただし極稀。
加えて妻が常時クレームと呪術をマスターに飛ばす
敵味方の区別はかろうじてつけているし、多少の知性は存在するが、それだけである。敵に対しても、短絡的に突貫し
ようとする。ただし、極稀に正気を取り戻すことがある。その際は、グンヒルドの仲介によって会話すら可能となる。

[16]


タマモキャット

  • 狂化というより野性的
理性が薄いが、たまに含蓄ある言葉を出す。
はじめから理性が薄めのタマモキャットなので狂化とは言いがたいが、まあ似たような状態なので誰も気にしない。
たまに含蓄のある言葉を呟いてまわりを驚かせる。

[17]


ベオウルフ

  • 名前が原因でバーサーカーにされた
狂化の恩恵はなく少々凶暴なだけで会話も可能。
英雄の真名そのものがバーサーカーという言葉に影響を受けている。
理性はあり、高等な会話も可能。多少の凶暴性が残っている程度であり、ステータスにも何ら影響はない。

[18]


ナイチンゲール

  • 自分にいい聞かせ続ける
パントマイム状態なので意思疏通は困難。
ナイチンゲールは落ち着いた表情で言葉を話すが、すべて“自分に向けて”言っているだけなので意思疎通は困難。

[19]


クー・フーリン(狂)

  • 聖杯の力によってステータス恩恵を受けながらも会話が可能
ただし「目的に向かって邁進する」以外の選択肢をもたず、敵対者との意思疏通が極めて困難。
聖杯への願望によって誕生したバーサーカークラスのため、Cランク相当でありながら、論理的な会話は可能。
しかし如何なる雄弁を弄しても効果がなく、目的に向かって邁進する以外の選択を行わないため、実質的に敵対者との
会話は不可能であるといえる。

[20]


源頼光

  • 鬼の血と溢れる母性愛によって道徳を失っている状態
一見すると理知的な会話が可能なバーサーカーだが愛する者のためなら手段を問わない。
頼光の場合、理性は失われておらず、元の理知的な彼女のままだ。だがその精神は鬼の血の濁りと、異常なまでの母性
愛の発露で道徳的に破たんしている。
(愛する者のためならあらゆるものを排除し、また、狂信的に守ろうとする)

Fate/Grand Order materialⅣ.TYPE-MOON,2017, P28引用エラー: 無効な <ref> タグです。名前 (name 属性) がない場合は注釈の中身が必要です


源頼光[ランサー]

  • “道徳心”を持つため狂化ランクが下がる
だがその道徳心は自分自身に向けていない。
ランサー源頼光の頼光は道徳心を以て、夏休みの風紀の乱れを監視する。
しかし自分自身の格好には割と無頓着なあたり、やはり破綻の気配は拭い去れない……。

[21]


茨木童子

  • 鬼の種族特性と合わさって理性が存在するバーサーカー
意思疎通が可能(ただし鬼としての価値観が人間とは異なる)
クラス別スキルであると同時に鬼としての種族特性とも合わさったモノであるため、例外的に制御が可能。制御中は理
性が存在し、落ち着いて会話もできる。

[22]


ジャガーマン

  • たまに話が通じない
気まぐれで野性的。
ジャガーは気まぐれである。
話が通じると思っても、本当は通じていないこともしばしば。

[23]


謎のヒロインX[オルタ]

  • 複雑な思考を失うことで使命を忘れている
それでもヒロインXを殺そうとする本能は残っているらしい。
課せられた使命から遠ざかり、今やバーサーカーらしさはすっかり鳴りをひそめている。

[24]


ペンテシレイア

  • アキレウス、あるいはそれに似通う者や事柄でキレる
トラウマである『美しい』という賛辞でも理性が吹っ飛ぶ。
彼女は通常時なら意思疎通は可能。ただしアキレウスと相対する理性が吹っ飛ぶ。憎きギリシャ英雄たちに対しても
やっぱりある程度は吹っ飛ぶ。美しいと言われるのもトラウマのため吹っ飛ぶ可能性がある。

[25]


茶々

  • 我が子(お捨、お拾の事)に関しては制御不能になる
通常の聖杯戦争ではマスターも我が子同然となるため過保護になり、何をするか分からなくなる。
茶々ではなく淀殿(アヴェンジャー)として召喚されれば更に酷くなるらしい
幼少時の茶々で召喚されたのは自分を抑えるため。
通常時は狂化の恩恵を受けない。その代わり、正常な思考力を保つ。
ただし我が子に関わる事柄に関してはあらゆる制御が通じなくなる。

[26]


ポール・バニヤン

  • アイデンティティの喪失
自分自身の性別がわからないため女性として現界している。
バニヤンの場合、理性より自己の存在基盤が狂っており、伝承において自身が男性として語られたのか女性として語ら
れたのか思い出せなくなっている。

[27]


織田信長[バーサーカー]

  • 普段と対して変わらない
生前でも理解者が少なかった影響か狂化しているのかわからない。
幸運と魔力を除いたパラメーターをランクアップさせる。言語能力を失い、複雑な思考ができなくなるはずだが、普段
が普段なので変化が良くわからない。本人曰く侘び数奇の心が暴走しているということらしい。

[28]


巴御前

  • 鬼種としてついている狂化
種族特性のため効果は特にない。
正常な思考力を保っているが、ステータス上昇の恩恵を受けない。

[29]


サロメ

  • ヨカナーンの首が欲しくて仕方ない
いつかマスターをヨカナーンに見立てて首を欲しがる。
衝動を抑えている間は笑う。
そのタイミングで聖人・英雄とは似ても似つかない命乞いをすればヨカナーン判定から外れる。
裡から溢れるモノに耐えているのか、
外から決壊させようとするモノに耐えているのか、
そこまでは分かりません。
何を耐えているのかさえも、分からない。
ただ……
あの笑顔はきっと彼女が耐えている証です。

[30]


EXTRAmate

アルクェイド・ブリュンスタッド

  • マスターの勘違いでデメリットしかない
暴走アルクェイドから思考を奪った状態。
パラメーターをランクアップさせるが、理性の大半を奪われる……なのだが、マスターの勘違
いでうまくいっていないようだ。また、狂化中の属性は狂化・暴走となる。

[31]


呂布奉先

  • マスターがラニ=Ⅷの場合は彼女の意識とリンクして機械的になる
EXTELLAだと思考はできるが会話が不可能な状態(ただしある程度は察することが可能)
マスターの戦闘意識とリンクさせられているため、より機械的なサーヴァントとなっている。

[32]


エリザベート・バートリー(狂)

  • ステータス恩恵はない
筋力と耐久から“痛み”が失われた程度。
凶暴化する事で能力をアップさせる。
……が、理性を残しているのでその恩恵はほとんどない。
筋力と耐久がより“痛みを知らなくなった”に留まっている。

[33]


ジャック・ザ・リッパー(狂)

  • 狂人が狂化して正常な思考を持っている
ただし狂人に戻る可能性も残っており、際どい。
基本属性が狂気の為に反転が起こり封印されている。
しかしその封印は非常に危ういものである。

[34]


その他

引用元

  1. Fate/Grand Order 邪竜百年戦争 オルレアン 第5節
  2. Fate/Grand Order materialⅦ.TYPE-MOON,2019, P84
  3. Fate/Grand Order materialⅢ.TYPE-MOON,2016, P144
  4. Fate/Grand Order materialⅦ.TYPE-MOON,2019, P197
  5. Fate/Grand Order materialⅠ.TYPE-MOON,2016, P82
  6. Fate/Grand Order 封鎖終局四海オケアノス 第10節
  7. Fate/Grand Order ヘラクレス 幕間1
  8. Fate/Grand Order 地底伝承世界アガルタ 第11節
  9. Fate/Grand Order materialⅡ.TYPE-MOON,2016, P96
  10. Fate/Grand Order materialⅡ.TYPE-MOON,2016, P106
  11. Fate/Grand Order materialⅡ.TYPE-MOON,2016, P112
  12. Fate/Grand Order materialⅡ.TYPE-MOON,2016, P130
  13. Fate/Grand Order 監獄塔に復讐鬼は哭く 5節
  14. Fate/Grand Order materialⅡ.TYPE-MOON,2016, P156
  15. Fate/Grand Order materialⅣ.TYPE-MOON,2017, P226
  16. Fate/Grand Order materialⅡ.TYPE-MOON,2016, P167
  17. Fate/Grand Order materialⅡ.TYPE-MOON,2016, P172
  18. Fate/Grand Order materialⅢ.TYPE-MOON,2016, P144
  19. Fate/Grand Order materialⅢ.TYPE-MOON,2016, P214
  20. Fate/Grand Order materialⅢ.TYPE-MOON,2016, P224
  21. Fate/Grand Order materialⅤ.TYPE-MOON,2018, P318
  22. Fate/Grand Order materialⅣ.TYPE-MOON,2017, P48
  23. Fate/Grand Order materialⅣ.TYPE-MOON,2017, P364
  24. Fate/Grand Order materialⅤ.TYPE-MOON,2018, P40
  25. Fate/Grand Order materialⅤ.TYPE-MOON,2018, P202
  26. Fate/Grand Order materialⅤ.TYPE-MOON,2018, P112
  27. Fate/Grand Order materialⅤ.TYPE-MOON,2018, P238
  28. Fate/Grand Order materialⅤ.TYPE-MOON,2018, P282
  29. Fate/Grand Order materialⅦ.TYPE-MOON,2019, P6
  30. Fate/Grand Order サロメ 幕間
  31. Fate/EXTRA material COLOPHON.TYPE-MOON,2013 P13
  32. Fate/EXTRA material COLOPHON.TYPE-MOON,2013 P15
  33. Fate/EXTRA material COLOPHON.TYPE-MOON,2013 P21
  34. 成田良悟.Fate/strange Fake ③.KADOKAWA,2016


リンク